ネットワークに足りていない機能を共に考え2020年までに可能な限り実現していく

NTTドコモは2020年に「5G」のサービスを開始します。現在のLTEやLTE-Advanceの次に来る第5世代移動通信システムで、「10Gbpsを超える通信速度」「LTEの約1000倍にもおよぶ大容量化」「M2M/IoT通信の普及に伴う端末数の増加や多様なサービスへの対応」などが、その特長として示されています。

足りていない機能を共に考え、実現すべく、「5G イノベーション活動」をスタート

しかし、ネットワークの性能や品質が向上することは理解できても、今までの延長線上で何が変わるのか、何の役に立つのか、どんなビジネスが可能となるのか、いまひとつ具体的なイメージが湧かないのが率直なところではないでしょうか。

そこでNTTドコモでは、ネットワークに足りていない機能を共に考え、2020年までにそれらを可能な限り実現すべく、パートナーとの共創の場として「5G イノベーション活動」をスタートしました。

5G イノベーション活動の狙いは・・・

イノベーション統括部 クラウドソリューション担当の担当課長である秋永和計は、その狙いを次のように語ります。

「パートナーの皆様の中には、モバイルを活用して本当はこんなサービスを提供したというアイデアやニーズを持ちながらも、『ネットワークとはそんなもの』という従来のアーキテクチャや概念にとらわれ、あきらめているケースが少なくありません。端的に言えば、そんなフラストレーションを解消していきたいのです。我々がネットワーク事業者として提供する機能と、パートナーの皆様が持っているサービスを上手く組み合わせることで、簡単に解決できることはたくさんあるはずです」