スマホアプリをメインスコープとしたネットワークスライシング – 5G×ネットワークスライシング

  • ブックマーク

2019年2月20日、東京・渋谷のドコモR&Dサテライトスペースにて、「5G×ネットワークスライシング~5Gで実現するネットワーク優先制御」と題したイベントを開催しました。今回から数回に分けて、その概要をご紹介していきます。

「スマホアプリをメインスコープとしたネットワークスライシング」と題したスライドと登壇者の石塚氏の写真

アプリにおけるスライシング、4つのユースケース

ネットワークスライシングとは、ネットワークを仮想的に分割し、リソース毎にネットワーク経路の変更や優先制御などを行う技術です。

まずNTTドコモ イノベーション統括部 クラウドソリューション担当の担当課長(イベント当時)である秋永和計が「5Gでネットワークをスライシングするというアイディアが標準化にかかっていますが、どう使っていくかの議論が不足しています。今日はネットワークに関わる技術を色々とご紹介し、その上でネットワークスライシングへの期待値について話を進めていきたいと思っています」と今回のイベントの目的を語り、続いてNTTドコモでアプリ開発を担当している石塚広樹が登壇、「スマホアプリをメインスコープとしたネットワークスライシング」と題した講演を行いました。

「法人の専用SIMに対して『このトラクターに関しては低遅延にしましょう』とか、『このサイネージは帯域を安定させましょう』とか、そういったことは比較的考えられていますが、今回はスマホにおけるアプリごとのスライシングに主眼に置いて考えてみました。ネットワークスライシングの活用がスマホアプリにまで広がれば、その大きな市場規模により、ビジネスの拡大にもつながるでしょう」(石塚)

スマホ上のアプリに対する適切なスライシングを行うこと、そこから新たなビジネスの創出が考えられることを説明するスライドの写真

アプリごとにスライシングを行ったときのユースケースとして、石塚は以下の4つを挙げました。

【1】アプリごとに帯域制御有無を変更:アプリAは帯域制御、アプリBはベストエフォートという切り分け。
【2】ネットワーク制御エリアから離脱した際の通知:5Gはいきなり全国的に拡がるわけではないので、低遅延制御・帯域制御エリアから出てしまった場合にはそれを通知する。
【3】コンテンツごとに帯域制御有無を変更:例えば同じ映像系アプリであっても、ある特定の映像に限って帯域制御で高画質に見せたいという場合に利用。
【4】エンドユーザーのサービス契約状態により、帯域制御の有無を変更:同じコンテンツでも、プレミアム会員に優先的するという、映像配信会社では一般的な手法をキャリア側でできるようにする

ビジネスへの具体的な活用方法提案

こうしたユースケースで具体的に実現できるサービスとして、3つの例が示されました(図参照)。

ネットワーク品質を前提としたスマホアプリユースケース提案のスライドの画像

まずはスマホのオンラインゲームにおける低遅延制御です。低遅延を提供することで、対向アプリへの処理反映までの遅延時間をキープできるようにします。
「e-スポーツになるとお金も発生してくるので、遅延で勝敗に差が出ると問題になってしまいます。ネットワークスライシングによって、安定的に平衡性を保つことができる遅延、例えば30msの品質を保つことを考えています」(石塚)

またネットワークスライシングによる帯域制御をライブ配信、例えばスポーツのパブリックビューイングに利用できれば、大勢の観客に4K画質の美しい映像を安定的に届けることも可能となります。

さらに低遅延と帯域制御を組み合わせることで、VRの高品質化も図れます。VRゴーグルで見える映像と、頭の動きとの間に遅延があると『VR酔い』が起きてしまいますが、5Gとネットワークスライシングを適切に利用すれば、低遅延で映像も美しいものが実現できるだろうとのことです。

「今お話ししたのはドコモ内で考えている仮説ベースの話ですが、アプリごとのスライシングでどういうビジネスが生み出せるか、皆さんからのアイディアや提案を募集中です。パートナーとして、共にPoC(概念実証)をやっていければ嬉しいですね」(石塚)

  • ブックマーク