DOCOMO Open House 2020 ダイジェストをお届けします

  • ブックマーク

2020年1月23日・24日の2日間にわたり、東京ビッグサイトの青海展示棟にて「DOCOMO Open House 2020」が開催されました。
2020年春に商用サービスを開始する5GやAI、IoTなどの最新技術を活用したさまざまなサービス・ソリューションが展示され、様々なコンテンツが紹介されていました。
どれも興味深い内容でしたが、本記事ではその一部をピックアップしてダイジェストでお届けします。

DOCOMO Open House会場入り口の写真

XR(VR、AR、MR)コンテンツ

これまでも様々な形でコンテンツが作成・発表され、盛り上がりを見せていたXR関連。今年はさらにコンテンツが増えた印象でした。
特徴的だったのは、これまではVRコンテンツが主流であったところ、AR分野でも新たな展示が増えたことです。Magic Leapを始めとするデバイスが揃ってきたこともあり、さらなる広がりを感じました。

Magic Leap関連のブースは来場者が体験ができるコンテンツが目立ちました。ARで都市開発シミュレーションができる「スマートシティ神戸」や、ミニチュアの街でウルトラマンとバルタン星人が戦う「ウルトラマン MR Show」、<docomoが描く202X年の日常>というコンセプト展示スペースでの「MRミュージアム」など、来場者が実際にMagic Leapを楽しめる企画が盛りだくさんでした。

AR CITY IN KOBEのビジュアル写真
AR CITYブースの写真
スマートシティ神戸のブース。Magic Leapをつけて複数人で未来の神戸の街を作ることができます。
ウルトラマンの街のミニチュアセット。そのまま見ると街があるだけですが、Magic Leapをつけると…
街を攻撃しにきたバルタン星人と、街を守るウルトラマンとの熱い戦いが始まります!
Magic Leapは複数の体験ブースがあり、個性的なコンテンツが楽しめました。
DOCOMO 202X CONCEPTエリア内のMR体験ブース。コンテンツは「歴史」「海洋」「宇宙」から選べます。
「海洋」を選んだ参加者の体験の様子。ハンドトラッキングにより、オブジェクトを掴むことが可能です。

部屋にバーチャル家具を置き模様替えをしたりバーチャルペットを投影できる「ARクラウドで実現する未来の生活スタイル」ブースでは、XRグラスが当たり前になった未来の生活を先取りすることができます。

「ARクラウドで実現する未来の生活スタイル」ブースの説明の写真
上はMagic Leapをかけている人に見えている部屋の様子、下でエリア内のどこに人がいて、どこにバーチャルオブジェクトが置かれえているかを示しています。

テレビがなくとも番組やイベントを視聴したり、壁に表示される広告からそのままショッピングを行うなど、MagicLeapが標榜する『空間コンピューティング』。
これを実現するためのデジタルツイン(実空間をデジタル化し、現実空間とサイバー空間を重ねる技術)を活用したARクラウド技術は、docomoの唱える「サイバー・フィジカル融合」(サイバー技術と実世界の融合による社会全体の最適化)に重要なものであるという印象を受けます。

5Gイノベーションの過去のイベント「5G×XR」でも取り上げたXRライブの実演もあり、5Gによってこれらの技術がさらに飛躍し、コンテンツが一層増えることへの期待感を抱きました。

AIコンテンツ

既にマーケティングや産業分野を中心にAI技術の活用は進んでいますが、AIエリアの展示では対話や感情分析、教育への応用といったより人に寄り添った使い方が提案されているという印象を受けました。

生徒の感情の変化を読み取り、学習に取り入れてより高い学習効果を得るという技術。
テキストを解析し、自動でマスキング等の作業を行うAI技術。

また、5Gイノベーションプロジェクトを通して開発を進めている「画像認識AIを用いた複数カメラによる同一人物トラッキング」のデモ展示も行われました。

こちらについては別記事にてご紹介しております。

5G関連の展示

5Gのオブジェの写真

5Gが2020年からサービス開始ということもあり、様々な5G関連の展示がありました。

「モバイルネットワークインフラの今とみらい」「次世代にむけたネットワークアーキテクチャ」ブースでは、モバイルネットワークを支えるインフラが、専用ハードから共通化され汎用ハードへ、そして仮想化技術によってソフトウェアの個別化へと進化する過程を紹介していました。

「モバイルネットワークインフラの今と未来」の説明の写真
「次世代に向けたネットワークアーキテクチャの進化」の説明の写真

汎用サーバといったハードウェアも実際に展示されており、5Gのサービス開始が近付いていることを感じさせます。

MEC(Multi-access Edge Computing)に関連する技術の紹介ブースも多々ありました。MECを利用したライブ中継の体験ブースでは、5Gの特徴の一つである「超低遅延」を体感できたり、現在最先端のMECソリューションについて紹介されていました。

「グローバルMECソリューション」の説明の写真
グローバルMECソリューションの説明の写真

エッジAIデバイスの紹介もありました。エッジである程度のAI処理を行う、エッジAIコンピューティングBOXが、AI処理によってカメラに映った異物を検知するというデモが展示されていました。今後、MECやクラウドとの連携によってさらに技術が発展することが期待されます。

IVA Edge AI Service Platformブースの写真
5Gモジュール含むエッジデバイスの展示の写真
カメラに映った人物・物について、異物がないか検知するデモの写真
5G対応エッジAIデバイスの説明の写真

5Gのその先、未来に向けた技術革新への期待

docomoが思い描く少し未来の日常を、AIやデバイスなど様々な技術で実現するー。
社会課題を解決するソリューションをパートナーと共に協創するー。

これらを通信技術=5Gが支えるというビジョンを打ち出しており、5G技術のさらなる進化とともに、その先の未来に向けた技術革新にまで期待が高まるイベントでした。
5Gイノベーション事務局でも、通信技術とそれに関連する技術の進化に注目し続け、みなさまへの情報発信を継続して参ります。

  • ブックマーク